ふわトロのたこ焼き、みなさん大好きですよね!
今回は2024年4月26日に放送された「DAIGOも台所〜きょうの献立 何にする?〜」のたこ焼きパーティー回のレシピを参考にふわトロたこ焼きを焼いてみました!
レシピや生地の配合も載せているので、ぜひ参考にしていただければと思います!
たこ焼きのレシピ
では早速レシピを紹介していきます!
材料 (たこ焼き30個分)
材料の品目については一般的なたこ焼きと同じですが、卵と水を多めにすることでトロトロに焼き上げます。
たこ焼き生地
材料 | 分量 |
ゆでたこ | 100g |
細い青ネギ | 2本 |
たこ焼き生地 | 100g |
水 | 450ml |
たまご(小) | 2個 |
天かす | 適量 |
紅しょうが | 適量 |
顆粒出汁の素 | 適量 |
サラダ油 | 適量 |
トッピング
材料 | 分量 |
たこ焼きソース | 適量 |
マヨネーズ | 適量 |
青のり | 適量 |
かつお節 | 適量 |
今回たこ焼き粉はスーパーでもよく販売されている「日清たこ焼き粉」を使いました。
日清たこ焼き粉について紹介した記事はこちら!
作り方
たこ焼き粉、水、卵、顆粒出汁の素をよく混ぜ合わせます。水は複数回に分けて入れてやると玉が出来にくいです。
水の量が多いから生地がダマになりにくいですね!
この段階で顆粒出汁を入れます!
サラダ油を適量引いたたこ焼き器を熱し、たこ焼き器が熱くなったらたこ焼きの生地を流し込みます。火加減は終始中火にします。
「生地を半分入れて具材を投入した後に残り半分の生地を投入する」という手順がセオリーだったりしますが、一気に記事を全部入れても問題ないです。
たまごの量が多いので生地がいつもより黄色っぽいです!
ちなみに私が愛用しているたこ焼き器は「takotto」という鋳銅製のたこ焼き器です。
過去に紹介記事も書いているので気になる方はチェックを!
青ネギ、たこ、紅しょうが、天かすを入れます。生地を先に入れているので溢れないように注意します。
たこ焼き器から湯気が上がってきたらたこ焼きをひっくり返し始めます。
水分量が多く生地が緩いのでひっくり返しにくいです。一回に90°ずつぐらいのペースでひっくり返すと上手くひっくり返せます。
たこ焼き器に油を垂らして外側を焼き上げます。外側カリカリのたこ焼きを目指すのであれば、この工程に時間をかけてしっかりと焼き上げます。
お好みでたこ焼きソース、マヨネーズ、青のり、かつお節をトッピングして完成です!
実食レポート
たこ焼き器からお皿に上げた段階から既にふわトロ感が伝わってくる仕上がりです!
では、いただきます!
トロトロふわふわのたこ焼き!水分が多いのでとろーっとしている!
食感はまさに、普段いただいている個人店の食感です!(具体的にはたこ茶やたこ秀のたこ焼きに近い食感)
顆粒出汁を追加しているので出汁感があり、生地とタコの旨み、紅しょうがのアクセントが効いて美味い!
この生地の配合をベースに出汁やタコの大きさなど研究すると面白くなりそう!
実は、最後に油でカリカリにしようとしたのですが、カリカリにはなりませんでした。
もう少し焼く時間が必要だったかな?
さいごに
今回のレシピ、実際に作ってみてめちゃくちゃ良かったです!大阪らしいふわトロのたこ焼きの焼き方を身に着けたので、これをベースに今後も研究を続けたいと思います!みなさんもぜひ、お試しあれ!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
LINE公式アカウントを友だち追加してくれたらブログを更新した際にお知らせします。
ぜひ下のリンクから友だち追加をお願いします!
\ LINE友だち追加してブログの更新通知を受け取ろう! /