【たこ焼き粉レビュー】大阪うまい屋監修のたこ焼き粉でたこ焼きを焼いてみた!ふわトロ系の美味しいたこ焼きが作れました!

スーパーに並んでいたWelnaのたこ焼き粉「大阪うまい屋監修 たこ焼き粉」今回はこちらを作って食レポします!

たこ助

比較的手に入りやすいたこ焼き粉ですが、その実力はいかに!?

目次

大阪の名店「うまい屋」監修のたこ焼き粉とは?

うまい屋のたこ焼き粉

まずはたこ焼き粉自体について簡単に紹介します!

うまい屋ってどんなお店?

「うまい屋」といえば、大阪・天五中崎通商店街にお店を構える老舗のたこ焼き屋。

創業70年以上、地元民から観光客まで多くのファンに愛される名店です。外はカリッと、中はとろりとした“王道の大阪たこ焼き”を楽しめることで有名。

そんな名店が監修したたこ焼き粉とあって、期待が高まります!

「日本コナモン協会推薦」の信頼感

さらにパッケージには「日本コナモン協会推薦」の文字が!

日本コナモン協会推薦!

たこ焼きをはじめとする粉もん文化の普及・振興を行う協会のお墨付きとなれば、品質面も安心。

たこ助

たこ焼き好きとしては一度は試しておきたい一品です。

実際に作ってみた!焼きやすさや仕上がりは?

焼き上がったたこ焼き

自宅のたこ焼き器を使って、実際にこの粉で焼いてみました。材料の分量は以下のとおり!

材料

材料!

たこ焼き生地 (たこ焼き30個分)

材料分量
ゆでたこ60g
細ネギ2本
たこ焼き生地200g
500ml
たまご(中)1個
天かす適量
紅しょうが適量
サラダ油適量
たこ焼き生地の材料と分量

トッピング

材料分量
たこ焼きソース適量
マヨネーズ適量
青のり適量
かつお節適量
トッピングの材料と分量

パッケージの配合に従って作り、紅しょうが、天かす、ネギは好みで入れました。

調理

焼き始めてすぐに感じたのは、「生地のまとまりの良さ」。生地が穴の中でスッとまとまり、クルッと返しやすい!

転がしやすい気がする

大きめサイズのたこ焼き器を使ったのですが、それでも綺麗な球体に仕上がりました。

もしかすると、普段自分が作っているレシピに比べてたこ焼き粉の比率が多いからしっかり固まりやすいのかもしれません。

たこ助

この生地の比率は焼きやすい!初心者の方にオススメできる配合ですね!

キレイに焼けたたこ焼き
たこ助

フワトロ系の仕上がりを目指して焼き、狙い通りに焼き上がりました!

食レポ

うまい屋のたこ焼き粉で作ったたこ焼き

肝心の味の方、食レポしていきます!美味しそうなまんまるのたこ焼き!

だしの風味とネットリ食感がクセになる!

ひとくち食べてまず感じたのは、生地からほのかに香る出汁の風味。

ソースやマヨネーズをかけなくても、しっかり美味しい。これはちょっと驚きでした。

中はトロトロというより「ネットリ」「モチモチ」とした食感で、独特の粘りと弾力があります。一般的なたこ焼き粉よりもしっかりとした生地感で、食べごたえもあります!

たこ助

水に対する生地の割合が多いからかもしれません!

たこ焼きの中身

口の中でふわっと広がる出汁の香りが相まって、どんどん食べ進めてしまうタイプのたこ焼きです。

ソースをかけたたこ焼き

ソース、かつお節、青のりをかけて食べてみます!。

ネットリ生地とソース味がとても合います!

男性でも満足できるボリューム感

パッケージ裏の「1回分の分量」で焼いたところお腹いっぱいになりました。

食べる量が多い男性には足りないかもしれませんが、まぁまぁのボリューム感で満足できました。

こんな人におすすめ!

上手く焼けたたこ焼き

万人におすすめしたいたこ焼き粉ではありますが、以下の方にはよりおすすめしたいです!

たこ焼き初心者にも嬉しい焼きやすさ

初めてたこ焼きを焼く人でも、生地がまとまりやすく、扱いやすいので安心。

たこ焼き粉によってはうまく返せないものもありますが、この粉ならストレスなく焼けるはずです。

出汁感を求める“粉もん”好きにぴったり

「ソースなしでも美味しいたこ焼き」を目指したい人や、出汁の効いた生地が好きな人には特におすすめ。

外はもっちり、中はネットリ――この独特の食感もクセになること間違いなし!

総評:家庭で“うまい屋”の味を気軽に楽しめる一袋!

パッケージ

Welnaの「大阪うまい屋監修 たこ焼き粉」は、名店のこだわりをしっかり感じられる本格派たこ焼き粉でした。

たこ焼き器さえあれば、手軽に大阪の味が再現できるのは嬉しいポイント。

ちょっと贅沢な粉もんタイムを楽しみたいときに、ぜひ試してみてください!

たこ助

ぜひお店にも足を運んでみてくださいね!

Googleマップ:たこ焼き うまい屋

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たこ焼きが大好きなブロガー。
関西のたこ焼き屋を食べ歩いてはブログ記事を執筆している。
極上のたこ焼きを焼けるようになるのが目標。

目次